活動

2019年1月16日

次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム2018に参加して

国立精神・神経医療研究センター
神経研究所 病態生化学研究部
有村 奈利子

2018年12月12日(水)~14日(金)に、脳科学に関する新学術領域が一堂に会した「次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム」が、一橋大学一橋講堂にて開催されました。本「『個性』創発脳」領域は「─脳と社会の共創を科学する:どう仮説し、どうアプローチするか─」と題した4領域合同公開シンポジウムを共催しました。また本領域のメンバーの多くがポスター発表を行い、3日間にわたる活発な議論に参加いたしました。

1日目の「脳と社会の共創を科学する」にテーマがおかれた4領域合同シンポジウムでは、ヒトの社会行動や疾患を各研究者独自の様々な視点から掘り下げ、その分子的、生理学的原因、責任領域を理解しようとする試みが紹介されました。
「『個性』創発脳」領域からは、名古屋大学の上田(石原)奈津実公募代表が「空間弁別の分子・細胞学的基盤」について、東北大学の鈴木真介公募代表が「他者との駆け引きの神経基盤」について発表し、建設的かつ活発な議論を牽引しました。特に、意思決定は個人的な好みに加え、他者の行動、頑固さを含めた要素によって決定されるという研究は興味深く、「個性」はそれを取り囲む社会性により影響を受けるという要素をも重要であると感じられました。シンポジウムの最後には、本領域の大隅典子代表(東北大学)や、岡ノ谷一夫先生(東京大学)、中原裕之先生(理化学研究所)、田中沙織先生(ATR脳情報通信総合研究所)から講評をいただきました。大隅、岡ノ谷先生両先生からは、それぞれの発表がどの領域でも通用する、逆に言えば各研究領域の発表にもう少し領域の特色が欲しいとの要望を受けました。ミクロからマクロまでの研究情勢の中で、未開拓の何を研究対象とし、どのようなアプローチで解析するかについて考えさせられる講評をいただきました。ポスター発表では、大学院生を含む若手から計画、公募研究の班員の先生方まで、多くの研究者が活発な意見交換を行なっていました。システム科学から、分子生物学、行動学までが一つの部屋に集い、研究テーマの垣根を越えて情報を交換する様は、今後の科学のあり方を象徴しているように感じました。本領域からは、福島穂高、櫻内華恵、石川理絵(東京農業大学)、白石椋(国立精神・神経医療研究センター)(全て敬称略)がポスター賞を受賞しました。

2日目は「次世代脳」実行委員会企画プログラムで、先端技術基盤支援プログラム紹介と脳科学関連の新学術領域研究紹介、さらに「攻める脳科学 ~脳を見る・脳を変える~」と題したAMED、CREST共催の企画もありました。発表内容は、世界最先端の圧倒的な研究成果であり、研究室に戻ってから皆につたえると大変好評を得ました。さらに3日目は他領域の若手合同シンポジウムに参加し、才気あふれる若手研究者の膨大な研究と興味深い研究成果を聞くことができました。冬のシンポジウムを通して良質の楽しい研究を聞かせていただいたと感じており、次回もこの機会に参加できたらと思っております。