計画研究
A01: ヒトにおける「個性」創発とその基盤的研究
乳幼児における個性の創発
-
研究代表者
東京都立大学 人文社会学部
准教授 保前 文高
-
分担研究者
東京大学 大学院教育学研究科
教授 多賀 厳太郎
詳しく見る
代表メッセージ
ヒトは新生児期において、あるいは胎児期においてさえ、児それぞれによって異なるふるまいをし、全く同一ということはない。その後の乳幼児期には心身の発達が進むと同時に、行動や脳の活動として見出される個人ごとの特徴が顕在化する。本研究では、発達初期における脳の構造と機能、行動を包括的に捉えて、個人の持つ固有性である「個性」がどのように形成されて現れるかを示す。また、一貫性を持った「個性」が発現するために重要である「自己の意識」の発達に焦点を当て、行動データと生理データをもとにして検証する。さらに、言語獲得における「個性」の出現とその発達について、特に、獲得過程における個人差がどのような脳の機能的な発達とともに生じるかに重点をおいて検討する。乳幼児期における個人の脳、運動、意識、言語獲得に現れる固有性をもとにして、自己組織的に生じる多様性、経験に基づく変容、器質による制約のもとで「個性」を創発するメカニズムを提案する。
-
研究代表者
准教授保前 文高東京都立大学 人文社会学部
専門分野:
認知神経科学、発達脳科学Eメールアドレス:
fhomae*tmu.ac.jp
(*を@に置き換えてください) -
分担研究者
教授多賀 厳太郎東京大学 大学院教育学研究科
専門分野:
発達脳科学、生物物理学Eメールアドレス:
taga*p.u-tokyo.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
代表者および分担者の主要論文
- Homae F: A brain of two halves: Insights into interhemispheric organization provided by near-infrared spectroscopy. NeuroImage 85, 354-362, 2014
- Homae F, Watanabe H, Taga G: The neural substrates of infant speech perception. Language and Learning, 64, 6-26, 2014
- Watanabe H, Homae F (2番目/8人), Taga, G (8番目/8人): Effect of auditory input on activations in infant diverse cortical regions during audiovisual processing. Human Brain Mapping, 34, 543-565, 2013
- Homae F, Watanabe H (2番目/4人), Taga G (4番目/4人), et al.: Functional development in the infant brain for auditory pitch processing. Human Brain Mapping, 33, 596-608, 2012
- Taga G, Watanabe H, Homae F: Spatiotemporal properties of cortical hemodynamic response to auditory stimuli in sleeping infants revealed by multi-channel NIRS. Philosophical Transactions of the Royal Society A, 369, 4495-4511, 2011
- Homae F, Watanabe H (2番目/4人), Taga G (4番目/4人), et al.: Large-scale networks underlying language acquisition in early infancy. Frontiers in Psychology, 2, 93, 2011
- Watanabe H, Homae F, Taga G: Developmental emergence of self-referential and inhibition mechanisms of body movements underling felicitous behaviors. Journal of Experimental Psychology: Human Perception & Performance, 37, 1157-1173, 2011
- Homae F, Watanabe H (2番目/7人), Taga G (7番目/7人), et al.: Development of global cortical networks in early infancy. Journal of Neuroscience, 30, 4877-4882, 2010
- Watanabe H, Homae F, Taga G: General to specific development of functional activation in the cerebral cortexes of 2- to 3-month-old infants. NeuroImage, 50, 1536-1544, 2010
- Watanabe H & Taga G: General to specific development of movement patterns and memory for contingency between action and events in young infants. Infant Behavior and Development, 29, 402-422, 2006
閉じる
ヒトの認知機能の「個性」の基本構造のモデル化と脳画像解析による脳神経基盤の解明
-
研究代表者
千葉大学文学部人文学科・行動科学コース心理学専攻
大学院人文科学研究院・人文科学専攻基盤文化コース
大学院融合理工学研究院・数学情報科学専攻情報科学コース
こどものこころの発達教育研究センター・行動医科学部門
教授 若林 明雄
-
分担研究者
東北大学加齢医学研究所 機能画像医学研究分野
教授 瀧 靖之
詳しく見る
代表メッセージ
ヒトの認知・行動面に個人差があることは誰もが経験的には気づいています。しかし、その基礎となる脳神経学的基盤との関係については、これまで実証科学的な研究がほとんど行われてきませんでした。本研究は、ヒトの個性として表れる認知・行動面の表現型としての個人差について、認知的能力、パーソナリティなどの多面的測度のデータベースを作成し、多変量解析等に拠ってその基本的要因・次元を抽出し、それを手がかりとして個性とのモデル化を行います。そして、そのモデル上で特徴的な個人を抽出し、脳撮像の画像解析技術を用いて、脳形態および脳機能上の特徴と行動指標上の個人差との対応を検討することで、個性の脳・神経的基盤を明らかにすることを目的とします。客観的なバイオマーカーである脳画像を用いて個性の神経基盤を明らかにすることで、これまで主観的にとらえられていた個性を、より客観的に記述することが可能になります。例えば、不安傾向や共感性等の個人差の表現型と対応した脳神経系の差異を明らかにすることで、発達障害の早期発見や、社会適応などの評価を行うための基礎データを提供することが可能になります。これまで社会の中でさまざまな評価や価値と結びつけられてきた「個性」について、実証科学的な根拠を提供し,個性を客観的に見直す契機を与え、個性を生かした社会の実現に向けた一助となることができると考えています。
-
研究代表者
教授若林 明雄千葉大学文学部人文学科・行動科学コース心理学専攻
大学院人文科学研究院・人文科学専攻基盤文化コース
大学院融合理工学研究院・数学情報科学専攻情報科学コース
こどものこころの発達教育研究センター・行動医科学部門専門分野:
個人差心理学、認知神経科学Eメールアドレス:
akiow*faculty.chiba-u.jp
(*を@に置き換えてください) -
分担研究者
教授瀧 靖之東北大学加齢医学研究所機能画像医学研究分野
専門分野:
脳機能イメージング、画像疫学Eメールアドレス:
yasuyuki.taki.c7*tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
代表者および分担者の主要論文
- Wakabayashi, A., & Kawashima, H. (2015). Is empathizing in the E-S theory similar to agreeableness? The relationship between the EQ and SQ and major personality domains. Personality and Individual Differences, 76, 88-93.
- Wakabayashi, A. (2014). A sixth personality domain that is independent of the Big Five domains: The psychometric properties of the HEXACO Personality Inventory in a Japanese sample. Japanese Psychological Research, 56, 211-223.
- Wakabayashi, A. (2013). Individual differences in empathizing and systemizing in Japanese children: Psychometric properties of the children's versions of the Empathy Quotient (EQ) and Systemizing Quotient (SQ). Japanese Psychological Research, 55(1), 12-19.
- Dinsdale, N.L., Hurd, P.L., Wakabayashi, A., Elliot, M., & Crespi, B.J. (2013). How are autism and schizotypy related? Evidence from a non-clinical population. PLoS One, 8: e63316.
- Wakabayashi, A., Ashwin, C., & Baron-Cohen, S. (2012). Do the traits of autism-spectrum overlap with those of schizophrenia or obsessive-compulsive disorder in the general population? Research in Autism Spectrum Disorders, 6, 717-725.
- Takeuchi, H., Taki, Y., et al. (2015). The impact of parent–child interaction on brain structures: Cross-sectional and longitudinal analyses. Journal of Neuroscience, 35(5):2233–2245.
- Takeuchi, H., Taki, Y., et al. (2015). The structure of the amygdala associates with human sexual permissiveness: evidence from voxel-based morphometry. Human Brain Mapping, 36(2):440-8.
- Takeuchi, H., Taki, Y., et al. (2015). Mean diffusivity of globus pallidus associated with verbal creativity measured by divergent thinking and creativity-related temperaments in young healthy adults. Human Brain Mapping, 36(5):1808–1827.
- Takeuchi, H., Taki, Y., et al. (2015). The impact of television viewing on brain structures: Cross-sectional and longitudinal analyses. Cerebral Cortex, 25(5):1188–1197.
- Sassa, Y., Taki, Y., Wakabayashi, A., et al. (2012). The correlation between brain gray matter volume and empathizing and systemizing quotients in healthy children. NeuroImage, 60, 2035-2041.
閉じる
A02: 動物モデルにおける「個性」創発とその基盤的研究
個性を創発する神経幹細胞におけるエピジェネティックメモリーとその制御
-
研究代表者
九州大学大学院医学研究院 応用幹細胞医科学部門 基盤幹細胞学分野
教授 中島 欽一
-
分担研究者
広島大学大学院 統合生命科学研究科
教授 今村 拓也
詳しく見る
代表メッセージ
遺伝子発現は、遺伝子(DNA)配列だけでなく、DNA自体の修飾、及びそれが巻きつくヒストンの修飾などによる制御(エピジェネティクス)の影響を強く受ける。そのため、個性というバリエーションを考えるにあたり、各個体DNA配列の差異に加えて、このエピジェネティックな差異を考慮することは重要である。本代表者は、抗てんかん薬かつヒストン修飾酵素阻害剤であるバルプロ酸に、マウス胎仔が曝露されエピジェネティック状態が撹乱されると、成体になって、神経細胞(ニューロン)を生み出す元となる、神経幹細胞の数と質が低下するとともに、認知機能低下、すなわち、負の個性発現を示すことを発見した。これは、個性に立脚する認知能力をDNA配列改変なしに操作できたことを表しており、ヒトにおけるIQ低下傾向とも一致する。本研究では、まず、胎仔期および成体期の神経幹細胞における遺伝子発現・DNA修飾・細胞動態の各解析により、神経幹細胞の数と質の低下が、どのようなエピジェネティックメモリー変化に起因するのかを明らかにする。さらに、研究項目A01・A03と連携して得られる関連パラメーターを用い、個性が社会構造に適応して変化するのかを調べるために、胎仔期バルプロ酸暴露及び正常マウスを同ケージ内で飼育し、人為的にバリエーションを操作した社会実験系を構築する。これにより、個性が社会において相互に影響を与えるさまに定量的にアプローチする。
-
研究代表者
教授中島 欽一九州大学大学院医学研究院 応用幹細胞医科学部門 基盤幹細胞学分野
専門分野:
神経科学、エピジェネティクスEメールアドレス:
kin1*scb.med.kyushu-u.ac.jp
(*を@に置き換えてください) -
分担研究者
教授今村 拓也広島大学大学院 統合生命科学研究科
専門分野:
エピジェネティクスEメールアドレス:
timamura*hiroshima-u.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
代表者および分担者の主要論文
- Yamamoto N., Agata K., Nakashima K. & *Imamura T. Bidirectional promoters link cAMP signaling with irreversible differentiation through promoter-associated non-coding RNA (pancRNA) expression in PC12 cells. Nucleic Acids Res, 44, 5015-5022, 2016
- Noguchi H., Murao N., Kimura A., Matsuda T., Namihira M. & *Nakashima K. DNA Methyltransferase 1 Is Indispensable for Development of the Hippocampal Dentate Gyrus. J Neurosci, 36, 6050-6068, 2016
- Irie K., *Tsujimura K., Nakashima H. & *Nakashima K. MicroRNA-214 Promotes Dendritic Development by Targeting the Schizophrenia-associated Gene Quaking (Qki). J Biol Chem, 291, 13891-13904, 2016
- Tsujimura K., Irie K., Nakashima H., Egashira Y., Fukao Y., Fujiwara M., Itoh M., Uesaka M., Imamura T., Nakahata Y., Yamashita Y., Abe T., Takamori S. & *Nakashima K. miR-199a Links MeCP2 with mTOR Signaling and Its Dysregulation Leads to Rett Syndrome Phenotypes. Cell Rep, 12, 1887-1901, 2015
- Juliandi B., Tanemura K., Igarashi K., Tominaga T., Furukawa Y., Otsuka I.M., Moriyama N., Ikegami D., Abematsu M., Sanosaka T., Tsujimura K., Narita M., Kanno J. & *Nakashima K. Reduced adult hippocampal neurogenesis and cognitive impairments following prenatal treatment of the antiepileptic drug valproic acid. Stem Cell Rep, 5, 996-1009, 2015
- Matsuda T., Murao N., Katano Y., Juliandi B., Kohyama J., Akira S., Kawai T. & *Nakashima K. TLR9 signalling in microglia attenuates seizure-induced aberrant neurogenesis in the adult hippocampus. Nat Commun, 6, 6514, 2015
- Hamazaki N., Uesaka M., Nakashima K., Agata K. & *Imamura T. Gene activation-associated long noncoding RNAs function in mouse preimplantation development. Development, 142, 910-920, 2015
- Abematsu M., Tsujimura K., Yamano M., Saito M., Kohno K., Kohyama J., Namihira M., Komiya S. & *Nakashima K. Neurons derived from transplanted neural stem cells restore disrupted neuronal circuitry in a mouse model of spinal cord injury. J Clin Invest 120, 3255-3266, 2010
- Namihira M., Kohyama J., Semi K., Sanosaka T., Deneen B., Taga T. & *Nakashima K. Committed Neuronal Precursors Confer Astrocytic Potential on Residual Neural Precursor Cells. Dev Cell 16, 245-255, 2009
- Kohyama J., Kojima T., Takatsuka E., Yamashita T., Namiki J., Hsieh J., Gage F.H., Namihira M., Okano H., Sawamoto K. & *Nakashima K. Epigenetic regulation of neural cell differentiation plasticity in the adult mammalian brain. Proc Natl Acad Sci USA 105, 18012-18017, 2008
閉じる
個性の多様性を担保する遺伝子の解析
-
研究代表者
国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 病態生化学研究部
部長 星野 幹雄
-
分担研究者
国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第六部
室長 井上 高良
-
分担研究者
名古屋大学大学院医学系研究科 神経情報薬理学講座
准教授 天野 睦紀
詳しく見る
代表メッセージ
ヒトを含む動物の個性形成には、遺伝要因と環境要因の両者が関係すると考えられています。私は、AUTS2 (Autism Susceptibility Candidate 2)遺伝子の解析を通して、この遺伝要因にアプローチします。この遺伝子がコードするAUTS2タンパク質は、神経細胞の核内では転写制御に、細胞質においてはアクチン細胞骨格の再構成に関与し、神経ネットワーク形成に重要な働きをしています。また、ひとたびこの遺伝子に変異が入ると自閉症スペクトラム障害、統合失調症、ADHDなどの障害を惹起することが知られています。この遺伝子は極めて変異の入りやすい脆弱なゲノム領域に位置しており、疾患を引き起こすほどではない軽微な変異がこの遺伝子に生じた場合には、その人の個性や性格などに影響を及ぼすことがありうると考えられます。そこで、本領域ではAUTS2遺伝子の変異と個性・性格の変化の関連について、マウスモデルを用いて研究します。また、AUTS2は他の霊長類から人類が分岐した後で、さらにネアンデルタール人との共通の祖先からヒトが分岐した後で、もっとも変異が進んだゲノム領域であり、その変異はヒトがヒトらしい特性を獲得するために重要な働きを果たしたのではないかと私は考えています。本領域では、そのような進化的側面からもこの遺伝子について研究します。
-
研究代表者
部長星野 幹雄国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 病態生化学研究部
専門分野:
神経科学、発生生物学Eメールアドレス:
hoshino*ncnp.go.jp
(*を@に置き換えてください) -
分担研究者
室長井上 高良国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第六部
専門分野:
分子神経発生生物学、発生工学Eメールアドレス:
tinoue*ncnp.go.jp
(*を@に置き換えてください) -
分担研究者
准教授天野 睦紀名古屋大学大学院医学系研究科 神経情報薬理学講座
専門分野:
細胞生物学、生化学Eメールアドレス:
m-amano*med.nagoya-u.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
代表者および分担者の主要論文
- Hori K, Nagai T, Shan W, Sakamoto A, Abe M, Yamazaki M, Sakimura K, Yamada K, Hoshino M: Heterozygous disruption of Autism susceptibility candidate 2 causes impaired emotional control and cognitive memory. PLoS One, 10, e0145979, 2015.
- Hori K, Nagai T, Shan W, Sakamoto A, Taya S, Hashimoto R, Hayashi T, Abe M, Yamazaki M, Nakao K, Nishioka T, Sakimura K, Yamada K, Kaibuchi K, Hoshino M: Cytoskeletal regulation of AUTS2 in neuronal migration and neuritogenesis. Cell Reports, 9, 2166-2179, 2014
- Seto Y, Nakatani T, Masuyama N, Taya S, Kumai M, Minaki Y, Hamaguchi A, Inoue YU, Inoue T, Miyashita S, Fujiyama T, Yamada M, Chapman H, Campbell KJ, Magnuson MA, Wright CV, Kawaguchi Y, Ikenaka K, Takebayashi H, Ishiwata S, Ono Y, Hoshino M: Temporal identity transition from Purkinje cell progenitors to GABAergic interneuron progenitors in the cerebellum. Nature Communications, 5, 3337, 2014
- Yamada M, Seto Y, Taya S, Owa T, Inoue YU, Inoue T, Kawaguchi Y, Nabeshima Y, Hoshino M: Specification of spatial identities of cerebellar neuronal progenitors by Ptf1a and Atoh1 for proper production of GABAergic and glutamatergic neurons. J. Neurosci, 34, 4786-4800, 2014
- Kawauchi T, Sekine K, Shikanai M, Chihama K, Tomita K, Nakajima K, Nabeshima Y, Hoshino M: Rab GTPases-dependent endocytic pathways regulate neuronal migration and maturation through N-Cadherin trafficking. Neuron 67, 588-602, 2010
- Fujiyama T, Yamada M, Terao M, Terashima T, Hioki H, Inoue YU, Inoue T, Masuyama N, Obata K, Yanagawa Y, Kawaguchi Y, Nabeshima Y, Hoshino M: Inhibitory and excitatory subtypes of cochlear nucleus neurons are defined by distinct bHLH transcription factors, Ptf1a and Atoh1. Development, 136, 2049-2058, 2009
- Yamada M, Terao M, Terashima T, Fujiyama T, Kawaguchi Y, Nabeshima Y, Hoshino M: Origin of climbing fiber neurons and their developmental dependence on Ptf1a. Origin of climbing fiber neurons and their developmental dependence on Ptf1a. J. Neurosci, 27, 10924-10932, 2007
- Kawauchi T, Chihama K, Nabeshima Y, Hoshino M: Cdk5 phosphorylates and stabilizes p27kip1, contributing to actin organization and cortical neuronal migration. Nature Cell Biol. 8, 17-26, 2006
- Hoshino M, Nakamura S, Mori K, Kawauchi T, Terao M, Nishimura YV, Fukuda A, Fuse T, Matsuo N, Sone M, Watanabe M, Bito H, Terashima T, Wright CVE, Kawaguchi Y, Nakao K, Nabeshima Y: Ptf1a, a bHLH transcriptional gene, defines GABAergic neuronal fates in cerebellum. Neuron, 47, 201-213, 2005
- Kawauchi T, Chihama K, Nabeshima Y, Hoshino M: The in vivo roles of STEF/Tiam1, Rac1 and JNK in cortical neuronal migration. EMBO Journal, 22, 4190-4201, 2003
- Hoshino M, Matsuzaki F, Nabeshima Y, Hama C: hikaru genki, a CNS-specific gene identified by abnormal locomotion in Drosophila, encodes a novel type of protein. Neuron, 10, 395-407, 1993
閉じる
生後脳神経新生を介した「個性」創発機構
-
研究代表者
京都大学生命科学研究科
教授 今吉 格
詳しく見る
代表メッセージ
脳神経系は、ゲノム情報に規定された遺伝的設計図に従い発生しつつも、環境からの外部入力や精神活動によって、その高次脳機能を発達させていきます。そのような、脳の発生・発達過程における揺らぎが、それぞれの動物個体間の個性として創発すると考えられます。本計画研究では、マウスやラットなどのげっ歯類動物モデルを用いて、個性を研究するための実験技術・方法論を開発するとともに、ニューロン新生が個性創発にあたえる影響について検証を行います。認知・行動的表出としての個性の表現型に加えて、背景にある神経生物学的基盤を測定・評価する方法論を開発し、それらの多変量解析、ネットワーク解析等を通じて、個性創発のメカニズムを検証できるような研究手法の確立を目指します。また、生後脳でのニューロン新生に着目し、生後発達期の脳の変化がどのように個性創発につながるのか?というメカニズムを検証していきます。動物の「個性」を実証可能な科学として研究するための、動物行動学・神経生物学の新たなプラットフォーム構築に繋げることを目指します。また、哺乳類の脳の多様性と個性を生み出すメカニズムとして、ニューロン新生という生命現象の新たな意義が明らかになると期待しています。
-
研究代表者
教授今吉 格京都大学生命科学研究科
専門分野:
神経発生学、神経科学Eメールアドレス:
imayoshi.itaru.2n*kyoto-u.ac.jp
(*を@に置き換えてください)URL:
http://imayoshi.web.fc2.com/Itaru_Imayoshi_Ph.D./Home.html
代表者および分担者の主要論文
- Imayoshi, I.* Ishidate, F. and Kageyama, R.* (2015) Real-time imaging of bHLH transcription factors reveals their dynamic control in multipotency and fate choice of neural stem cells. Frontiers in Cellular Neuroscience Aug 4;9:288.
- Sakamoto, M., Ieki, N., Miyoshi, G., Mochimaru, D., Miyachi, H., Imura, T., Yamaguchi, M., Fishell, G., Mori, K., Kageyama, R. and Imayoshi, I.* (2014) Continuous postnatal neurogenesis contributes to formation of the olfactory bulb neural circuits and flexible olfactory associative learning. The Journal of Neuroscience 34: 5788-5799.
- Imayoshi, I.* and Kageyama, R.* (2014) Oscillatory control of bHLH factors in neural progenitors. Trends in Neurosciences 37: 531-538.
- Sakamoto, M., Kageyama, R.* and Imayoshi, I.* (2014) The functional significance of newly born neurons integrated into olfactory bulb circuits. Frontiers in Neuroscience May 26; 8:121.
- Imayoshi, I.* and Kageyama, R.* (2014) bHLH Factors in Self-Renewal, Multipotency, and Fate Choice of Neural Progenitor Cells. Neuron 82: 9-23.
- Imayoshi, I.*, Isomura, A. (equal contribution), Harima, Y., Kawaguchi, K., Kori, H., Miyachi, H., Fujiwara, T.K., Ishidate, F. and Kageyama, R.* (2013) Oscillatory control of factors determining multipotency and fate in mouse neural progenitors. Science (Research Article) 342: 1203-1208.
- Imayoshi, I., Sakamoto, M., Yamaguchi, M., Mori, K. and Kageyama, R. (2010) Essential roles of Notch signaling in maintenance of neural stem cells in the developing and adult brains. The Journal of Neuroscience 30: 3489-3498.
- Imayoshi, I., Sakamoto, M., Ohtsuka, T., Takao, K., Miyakawa, T., Yamaguchi, M., Mori, K., Ikeda, T., Itohara, S. and Kageyama, R. (2008) Roles of continuous neurogenesis in the structural and functional integrity of the adult forebrain. Nature Neuroscience 11: 1153-1161.
- Imayoshi, I., Shimogori, T., Ohtsuka, T. and Kageyama, R. (2008) Hes genes and neurogenin regulate non-neural versus neural fate specification in the dorsal telencephalic midline. Development 135: 2531-2541.
- Imayoshi, I., Ohtsuka, T., Metzger, D., Chambon, P. and Kageyama R. (2006) Temporal regulation of Cre recombinase activity in neural stem cells. Genesis 44: 233-238.
閉じる
「個性」創発に至る次世代継承エピゲノム修飾とその脳内表現
-
研究代表者
東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野
教授 大隅 典子
-
分担研究者
東北大学大学院文学研究科 哲学分野
准教授 原 塑
-
分担研究者
京都大学大学院医学系研究科 創薬医学講座
特定准教授 沖 真弥
詳しく見る
代表メッセージ
「個性」創発の源は個体の発生過程、さらには受精前の生殖細胞形成にまで遡れる。とくに精子は生涯にわたり幹細胞が分裂し続けることにより生み出されるため、その過程において種々の遺伝子変異やエピゲノム修飾が加わる。そこで本計画研究ではマウスをモデルとして、精子形成過程から次世代の個体の行動までの階層横断的な解析を行う。野生型雄マウスを加齢させたり高脂肪食を投与することにより、①精巣における精母細胞や精子に生じる遺伝子変異やエピゲノム修飾変化について、次世代シークエンサー等を駆使した網羅的解析により明らかにするとともに、②ヒト精子においても同様の変化が認められるかどうかヒト精子を用いて検証する。また、野生型雌と交配して得られた仔マウス個体において個別に③脳内遺伝子発現様態解析や脳画像解析を行うとともに、④多種の行動解析ならびに脳生理機能解析を行うことにより、次世代に継承されるメカニズムを明らかにする。①③④の解析により得られるマウス個体ごとのデータは、「個性」を理解するためのパラメータとして、A02項目の柴田らのデータシェアリングプラットフォームに載せるとともに、駒木らの数理モデル構築に供与される。さらに、技術支援班の協力により、1細胞レベルの遺伝子発現解析や少数細胞のエピゲノム解析技術を用いて、①および②の解析系を立ち上げることにより、「個性」創発の起源に迫りたい。なお、分担研究者の原は、研究に内包される倫理的・法的・社会課題(ELSI)について取り扱う。
-
研究代表者
教授大隅 典子東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野
専門分野:
神経発生学、分子生物学Eメールアドレス:
osumi*med.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください) -
分担研究者
准教授原 塑東北大学大学院文学研究科 哲学分野
専門分野:
科学哲学、脳神経倫理Eメールアドレス:
plastikfeld*gmail.com
(*を@に置き換えてください) -
分担研究者
特定准教授沖 真弥京都大学大学院医学系研究科 創薬医学講座
専門分野:
発生生物学、生物情報解析Eメールアドレス:
oki.shinya.3w*kyoto-u.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
代表者および分担者の主要論文
- Hiraoka, K., Sumiyoshi, A., Nonaka, H., Kikkawa, T., Kawashima, R., *Osumi N: Regional volume decrease in the brain of Pax6 heterozygous mutant rats: MRI deformation based morphometry. PLoS ONE. 11(6), e0158153, 2016
- Sakayori, N., Kikkawa, T., Tokuda, H., Kiryu, E., Yoshizaki, K., Kawashima, H., Yamada, T., Arai, H., Kang, JX., Katagiri, H., Shibata, H., Innis, SM., Arita, M., *Osumi N: Maternal dietary imbalance between omega-6 and omega-3 polyunsaturated fatty acids impairs neocortical development via epoxy metabolites. Stem Cells, 34(2), 470-482, 2016 (Chosen as a video summary. Wiley Altmetric Score 325)
- Nagasaki, M., et al.(Osumi, N. 40番/47人): Rare variant discovery by deep whole-genome sequencing of 1,070 Japanese individuals. Nat Commun, 6. 8018, DOI: 10.1038/ncomms9018, 2015
- Kimura, R., Yoshizaki, K., *Osumi, N.: Dynamic expression of Pax6 during spermatogenesis in the mouse. J Anat. 227(1), 1-9, 2015. (Chosen as a cover article)
- 原塑、鹿野祐介(翻訳)トーマス•メッツィガー『エゴ・トンネル——心の科学と「わたし」という謎』岩波書店、2015
- Sakayori, N., Kimura, R., *Osumi, N.: Impact of lipid nutrition on neural stem/progenitor cells. Stem Cells Int. 2013: 973508, 2013
- Matsumata, M. Sakayori, N., Maekawa, M., Owada, Y., Yoshikawa, T., *Osumi, N.: The effets of Fabp7 and Fabp5 on postnatal hippocampal neurogenesis in the mouse. Stem Cells. 30(7), 1532-1543, 2012
- Tsunekawa, Y., Britto, JM., Takahashi, M., Polleux, F., Tan, SS., *Osumi, N.: Cyclin D2 in the basal process of neural progenitors is linked to non-equivalent cell fates. EMBO J. 31(8), 1879-1892, 2012. (Chosen as “Have you seen?” article)
- 信原幸弘、原塑、山本愛実編著『脳神経科学リテラシー』、勁草書房、2010
- Matsuo, T., Osumi-Yamashita, N., et al.: A mutation of the Pax-6 gene in rat ”small eye” was associated weith migration defect of midbrain crest cells. Nat Genetics. 3(4), 299-304, 1993 (Equally contributed first author)
閉じる
A03: 「個性」創発研究のための計測技術と数理モデル
イメージングゲノミクス解析による個性創発機構の解明と細胞・脳の個性計測技術開発
-
研究代表者
自然科学研究機構 生命創成探究センター 認知ゲノム研究グループ
特任准教授 郷 康広
詳しく見る
代表メッセージ
生命科学分野の過去10年における大きな進展、特に技術開発面においては、ゲノム科学における次世代シーケンサーの登場と、神経科学における脳構造・機能イメージング研究の飛躍的な進展があげられます。ヒトを中心としたゲノム研究においては、2000年代初期に達成された標準ゲノムの解読から、2010年代に入り1000人ゲノム研究に代表されるゲノムの個性・多様性研究、さらにここ1〜2年のシングルセル生物学の勃興により、ゲノム・トランスクリプトーム・エピゲノム状態の動態計測を高精度で行うための計測技術が登場し、個々の細胞における「個性」の一端がいままさに明らかにされようとしています。一方、脳構造・機能イメージング研究においても、ヒトを中心とした高磁場MRIを用いた脳微細構造の高精度化、PET技術による脳内神経活動や脳内物質挙動のモニタリングなどに飛躍的な進歩が見られ、そこで培われた技術は、ヒト以外のモデル動物においても、適用・拡張され、高精度な脳機能・構造イメージング技術を基盤とした「個性」イメージング研究の基盤が整備されつつあります。
従来の神経科学においては、技術的制約もあり、個性・多様性を排除した上で共通に見られる現象を取り上げ、その背後にある分子・神経・回路メカニズムの解明を目指してきました。しかし、本研究では、「それぞれみなこころ(脳)は違う」という誰もが当たり前に受け入れているものの、科学的に立証されていない問題に対して、ゲノム科学と神経科学の融合による、脳イメージングゲノミクス研究からのアプローチをとることにより、脳とこころの「個性」創発メカニズムを分子のことばで理解することを目指します。
-
研究代表者
特任准教授郷 康広自然科学研究機構 生命創成探究センター 認知ゲノム研究グループ
専門分野:
神経ゲノム科学、イメージングゲノム科学Eメールアドレス:
yago*nips.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
代表者および分担者の主要論文
- *Yoshida K, Go Y, Kushima I, Toyoda A, Fujiyama A, Imai H, Saito N, Iriki A, Ozaki N, Isoda M. (2016) Single-neuron and genetic correlates of autistic behavior in macaque. Sci Adv. in press
- Carelli FN, Hayakawa T, Go Y, Imai H, Warnefors M, *Kaessmann H. (2016) The life history of retrocopies illuminates the evolution of new mammalian genes. Genome Res. 26: 301-314.
- Suzuki-Hashido N, Hayakawa T, Matsui A, Go Y, Ishimaru Y, Misaka T, Abe K, Hirai H, *Satta Y, *Imai H. (2015) Rapid expansion of phenylthiocarbamide non-tasters among Japanese macaques. PLOS ONE 10: e0132016.
- *Oishi T, Imai H, Go Y, Imamura M, Hirai H, Takada M. (2014) Sporadic premature aging in a Japanese monkey: A primate model for progeria. PLOS ONE 9: e111867.
- *Hayakawa T, Suzuki-Hashido N, Matsui A, Go Y. (2014) Frequent expansions of the bitter taste receptor gene repertoire during evolution of mammals in the Euarchontoglires clade. Mol Biol Evol. 31: 2018-2031.
- Gonda S, *Matsumura S, Saito S, Go Y, *Imai H. (2013) Expression of taste signal transduction molecules in the caecum of common marmosets. Biol Lett. 9: 20130409.
- Fukuda K, *Ichiyanagi K, Yamada Y, Go Y, Udono T, Wada S, Maeda T, Soejima H, Saitou N, Ito T, *Sasaki H. (2013) Regional DNA methylation differences between humans and chimpanzees are associated with genetic changes, transcriptional divergence and disease genes. J. Hum. Genet. 58: 446-454.
- Hayakawa T, Sugawara T, Go Y, Udono T, Hirai H, *Imai H (2012) Eco-geographical diversification of bitter taste receptor genes (TAS2Rs) among subspecies of chimpanzees (Pan troglodytes). PLOS ONE 7: e43277.
- Hirai H, Imai H, Go Y (2012) Post-Genome Biology of Primates. p.286 Springer.(書籍)
- Huffman MA, Nakagawa N, Go Y, Imai H, Tomonaga M (2012) Monkeys, Apes, and Humans: Primatology in Japan. p.62 Springer.(書籍)
- Matsui A, Go Y, *Niimura Y. (2010) Degeneration of olfactory receptor gene repertories in primates: no direct link to full trichromatic vision. Mol Biol Evol. 27: 1192-1200.
- *Go Y, Niimura Y. (2008) Similar numbers but different repertoires of olfactory receptor genes in humans and chimpanzees. Mol Biol Evol. 25: 1897-1907.
閉じる
「個性」創発の神経基盤解明にむけた網羅的な神経回路イメージング解析技術の開発
-
研究代表者
徳島文理大学神経科学研究所
教授 冨永 貴志
-
分担研究者
東北大学大学院農学研究科 動物生殖科学分野
教授 種村 健太郎
-
分担研究者
産業技術総合研究所 人間情報研究部門
上級主任研究員 高島 一郎
-
分担研究者
明治大学理工学部電気電子生命学科
准教授 梶原 利一
詳しく見る
代表メッセージ
本研究は,多様な「個性」を創発する神経回路機能について定量的解析技術を開発し,領域に提供することを目的とする。「個性」の多様性は現在計測可能な神経回路機能の検出閾値と比較して小さい。そこで本研究では発達初期の化学物質暴露によって行動多様性に変化を示すと同時に神経回路動作においても変調を示す個体群(例えば、中島・種村との共著論文Stem Cell Rep, 2015)を「個性」評価の座標軸と捉え計測技術を確立する。「個性」創発にかかわる神経回路変調を計測するには,個々の細胞・シナプスの変化を見るだけでなく,回路全体のはたらき(動態)を「見る」手法が必須である。本研究では膜電位光計測法を用いてマウス脳における機能変調を網羅的に可視化する神経回路イメージング解析技術を開発する(代表者:冨永)。一方で、「個性」に対応する行動多様性を効率よく定量的に計測するハイスループットなマウス行動解析系を開発する(分担者:種村)。イメージング解析と行動多様性プロファイリングの双方からアプローチすることで、多様な「個性」創発の基盤となる神経回路機能と、対応する行動様式を明らかにし、「個性」の神経回路機構に基づく評価指標設定を行う。
-
研究代表者
教授冨永 貴志徳島文理大学神経科学研究所
専門分野:
神経生理学、光生理学Eメールアドレス:
tominagat*kph.bunri-u.ac.jp
(*を@に置き換えてください) -
分担研究者
教授種村 健太郎東北大学大学院農学研究科 動物生殖科学分野
専門分野:
哺乳動物の生殖発生生物学、哺乳動物の神経行動毒性学Eメールアドレス:
kentaro.tanemura.e4*tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください) -
分担研究者
上級主任研究員高島 一郎産業技術総合研究所 人間情報研究部門
専門分野:
脳機能イメージングEメールアドレス:
i.takashima*aist.go.jp
(*を@に置き換えてください) -
分担研究者
准教授梶原 利一明治大学理工学部電気電子生命学科
専門分野:
脳機能イメージング、神経回路機能Eメールアドレス:
rdkaji*meiji.ac.jp
(*を@に置き換えてください)URL:
https://www.meiji.ac.jp/sst/grad/teacher/01/6t5h7p00000i16cl.html
代表者および分担者の主要論文
- Furukawa Y, Tanemura K, Igarashi K, Ideta-Otsuka M, Aisaki K, Kitajima S, Kitagawa M, *Kanno J. (2016) Learning and Memory Deficits in Male Adult Mice Treated with a Benzodiazepine Sleep-Inducing Drug during the Juvenile Period. Front Neurosci. 10:339. doi: 10.3389/fnins.2016.00339.
- *Tominaga T and Tominaga Y (2016). Paired burst stimulation causes GABAA receptor-dependent spike firing facilitation in CA1 of rat hippocampal slices. Front. Cell. Neurosci. 10:9. doi: 10.3389/fncel.2016.00009
- Juliandi B, Tanemura K, Igarashi K, Tominaga T, Furukawa Y, Otsuka M, Moriyama N, Ikegami D, Abematsu M, Sanosaka T, Tsujimura K, Narita M, Kanno J, *Nakashima K (2015) Reduced Adult Hippocampal Neurogenesis and Cognitive Impairments following Prenatal Treatment of the Antiepileptic Drug Valproic Acid. Stem Cell Rep. 1–14.. doi:10.1016/j.stemcr.2015.10.012
- *Tominaga T and Tominaga Y. (2013) A new non-scanning confocal microscopy module for functional voltage- sensitive dye and Ca2+ imaging of neuronal circuit activity. J. Neurophysiol 110,553—561
- Suh, J., Rivest, AJ., Nakashiba T., Tominaga T., *Tonegawa S. Direct entorhinal cortex input to the hippocampus is crucial for temporal association memory. Science (New York, NY), 334(6061), 1415–1420. (2011)
- *Tominaga T. & Tominaga Y., GABAA receptor-mediated modulation of neuronal activity propagation upon tetanic stimulation in rat hippocampal slices. Pflügers Arch, 460: 875-889, (2010)
- Nagai T, Yamada S, Tominaga T, Ichikawa M, *Miyawaki A (2004) Expanded dynamic range of fluorescent indicators for Ca(2+) by circularly permuted yellow fluorescent proteins. Proc Natl Acad Sci U S A 101:10554-10559.
- Tanemura K, Murayama M, Akagi T, Hashikawa T, Tominaga T, Ichikawa M, Yamaguchi H, *Takashima A (2002) Neurodegeneration with tau accumulation in a transgenic mouse expressing V337M human tau. J Neurosci 22:133-141.
- *Tominaga T, Tominaga Y, Yamada H, Matsumoto G, Ichikawa M (2000) Quantification of optical signals with electrophysiological signals in neural activities of Di-4-ANEPPS stained rat hippocampal slices. J Neurosci Methods 102:11-23.
- Iijima T, Witter MP, Ichikawa M, Tominaga T, Kajiwara R, *Matsumoto G (1996) Entorhinal-hippocampal interactions revealed by real-time imaging. Science 272:1176-1179.
閉じる
「個性」を創発する脳システムの数理モデル開発と統計データ解析
-
研究代表者
東京大学大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻 数理情報第4研究室
教授 駒木 文保
-
分担研究者
理化学研究所 脳神経科学研究センター 統計数理研究ユニット
ユニットリーダー 松田 孟留
詳しく見る
代表メッセージ
今日では、さまざまな分野で急速に大量のデータが蓄積されるようになり、ビッグデータの時代と言われています。しかし、ビッグデータに対し出来合いのデータ解析手法をそのまま適用するだけですぐに「個性」について意味のある結果を得られるわけではありません。伝統的な解析手法は,データの代表的な値の間の関係を把握することを主眼としているものが多く,外れ値についての情報を得るには必ずしも適していません。
「個性」についての情報をビッグデータから抽出するには数理モデル(統計モデル)の利用が鍵となります。ここでのモデルは物理学における基礎方程式のように自由度がほとんど無いモデルではなく、科学的な知見を取り込んだ上で、パラメータを調整することにより現実のデータを適切に表現できるモデルです。人間や動物の行動に関して観測されるデータを、背後に隠れている人間や動物の「個性」に外的要因とノイズが加わることにより生成されると捉えることにより数理モデルを構築します。このような数理モデルに基づく統計解析により「個性」についての情報を抽出します。統計的な検証により鍛えられた数理モデルはデータの基となる現象の科学的な理解に直接結びつくこともモデルに基づく方法の長所です。
「個性」に関わる幅広い現象についての数理モデルと統計解析手法の開発を領域の研究者と連携して進めます。
-
研究代表者
教授駒木 文保東京大学大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻 数理情報第4研究室
専門分野:
統計学、数理モデリングEメールアドレス:
komaki*mist.i.u-tokyo.ac.jp
(*を@に置き換えてください) -
分担研究者
ユニットリーダー松田 孟留理化学研究所 脳神経科学研究センター 統計数理研究ユニット
専門分野:
統計科学・数理工学Eメールアドレス:
takeru.matsuda*riken.jp
(*を@に置き換えてください)
代表者および分担者の主要論文
- Kojima, M. and Komaki, F. (2016). Relations between the conditional normalized maximum likelihood distributions and the latent information priors, IEEE Transactions on Information Theory, vol. 62, pp. 539-553.
- Matsuda, T. and Komaki, F. (2015). Singular value shrinkage priors for Bayesian prediction, Biometrika, vol. 102, pp. 843-854.
- Komaki, F. (2015). Asymptotic properties of Bayesian predictive densities when the distributions of data and target variables are different, Bayesian Analysis, vol. 10, pp. 31-51.
- Komaki, F. (2011). Bayesian predictive densities based on latent information priors, Journal of Statistical Planning and Inference, vol. 141, pp. 3705–3715.
- Hirose, Y. and Komaki, F. (2010). An extension of least angle regression based on the information geometry of dually flat spaces, Journal of Computational and Graphical Statistics, vol. 19, pp.1007-1023.
- Komaki, F. (2006). Shrinkage priors for Bayesian prediction, The Annals of Statistics, vol. 34, 808-819.
- Kobayashi, K., and Komaki, F. (2006). Information criteria for support vector machines, IEEE Transactions on Neural Networks, vol. 17, 571-577.
- Tanaka, F. and Komaki, F. (2005). Bayesian predictive density operators for exchangeable quantum statistical models, Physical Review A, vol. 71, 052323.
- Komaki, F. (2004). Simultaneous prediction of independent Poisson observables, The Annals of Statistics, vol. 32, 1744-1769.
- Komaki, F. (2001). A shrinkage predictive distribution for multivariate normal observables, Biometrika, vol. 88, 859-864.
閉じる
「個性」を発見するマーカレス表現型記録・マイニングシステムの開発
-
研究代表者
九州工業大学大学院生命体工学研究科 人間知能システム専攻 人間・社会的知能システム研究室
教授 柴田 智広
-
分担研究者
九州工業大学大学院生命体工学研究科 人間知能システム専攻 脳型動的情報システム研究室
教授 夏目 季代久
-
分担研究者
理化学研究所 バイオリソース研究センター 統合情報開発室
室長 桝屋 啓志
-
分担研究者
富山大学 大学院医学薬学研究部(医学) システム情動科学講座
助教 松本 惇平
詳しく見る
代表メッセージ
本領域のA03項目に属する本計画班では、マウスなどげっ歯類に対して、個体の歩容だけでなく、他の身体部位に関する3次元情報や、複数個体情報の追跡、また社会行動などを、個性を発見するための表現型としてマーカレスで記録可能なシステムを開発する。開発したシステムは、A02項目の計画班・公募班、また国際連携支援班により国外連携先でも利用する計画です。国際活動支援班では、データシェアリングプラットフォームを開発し運用する計画であり、げっ歯類の大規模なデータベースを構築する計画です。本研究では、その大規模データに対して、研究者と機械が協調して「個性」を発見するための、データの自己組織化(可視化)や、クラスタリング、異常検知などのデータマイニングアルゴリズムや研究者の使いやすいユーザインタフェースを開発します。これにより、本領域での従来に例を見ない「個性」指標を発見することが期待されます。
さらに本システムはヒトに対しても適用可能な部分があるため、常にヒトへの適用も視野に入れて開発を進めることで、A01項目の計画班・公募班との連携も期待されます。
-
研究代表者
教授柴田 智広九州工業大学大学院生命体工学研究科 人間知能システム専攻 人間・社会的知能システム研究室
専門分野:
ロボティクス、神経科学Eメールアドレス:
tom*brain.kyutech.ac.jp
(*を@に置き換えてください) -
分担研究者
教授夏目 季代久九州工業大学大学院生命体工学研究科 人間知能システム専攻 脳型動的情報システム研究室
専門分野:
神経科学Eメールアドレス:
natume*brain.kyutech.ac.jp
(*を@に置き換えてください) -
分担研究者
室長桝屋 啓志理化学研究所 バイオリソース研究センター 統合情報開発室
専門分野:
バイオインフォマティクス、マウス遺伝学Eメールアドレス:
hiroshi.masuya*riken.jp
(*を@に置き換えてください) -
分担研究者
助教松本 惇平富山大学 大学院医学薬学研究部(医学) システム情動科学講座
専門分野:
システム神経科学、行動神経科学Eメールアドレス:
jm*med.u-toyama.ac.jp
(*を@に置き換えてください)URL:
http://www.med.u-toyama.ac.jp/sysemosci/%E7%B4%B9%E4%BB%8B.html
代表者および分担者の主要論文
- Kejriwal, N., Kumar, S. and Shibata, T. High performance loop closure detection using bag of word pairs, Robotics and Autonomous Systems, 77, pp.55-65, 2016
- Nakamura, A., Funaya, H., Uezono, N., Nakashima, K., Ishida, Y., Suzuki, T., Wakana, S., Shibata, T. Low-cost three-dimensional gait analysis system for mice with an infrared depth sensor, Neurosci Res, 100, pp.55-62, 2015
- Funaya, H., Shibata, T. Preference bias of head orientation in choosing between two non-durables. Frontiers in Psychology, 6(849), 7pages, 2015
- Okada, T., Shibata, T., Tamei, T., et al. In-Home posture evaluation and visual feedback training to improve posture with a Kinect-based system in Parkinson’s disease. Journal of Novel Physiotherapies, 4(5), 232, 7 pages, 2014
- Koganti, N., Ngeo, J.G., Tamei, T., Ikeda, K. and Shibata, T. Cloth dynamics modeling in latent spaces and its application to robotic clothing assistance. IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2015), pp.3464-3469, 2015
- Ngeo, J.G., Tamei, T., Ikeda, K., and Shibata, T. Modeling dynamic high-DOF finger postures from surface EMG using nonlinear synergies in latent space representation. The 37th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, pp.2095-2098, 2015
- Ngeo,J.G., Tamei, T., Shibata, T. Continuous and simultaneous estimation of finger kinematics using inputs from an EMG-to-muscle activation model. Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation, 11(122), 5pages, 2014
- Ikeda, S., Shibata, T., et al. Neural decoding of single vowels during covert articulation using electrocorticography. Frontiers in Human Neuroscience, 8, 125, 8 pages, 2014
- Obayashi, C., and Tamei, T. and Shibata, T. Assist-as-needed robotic trainer based on reinforcement learning and its application to dart-throwing. Neural Networks, 53, pp.52-60, 2014
- Hayashi, K., Takenouchi, T., Shibata, T., et al. Exponential family tensor factorization: an online extension and applications. Knowledge and information systems, 33 (1), 57-88, 2012
閉じる