活動
2018年7月30日
聞こえない小鳥でも個体ごとに特徴のある歌をうたう
~聴覚によらない生得的なメカニズムが発声パターンの個体差を生む~
本研究成果は、英国時間2018年6月7日(木)公開のScientific Reportsに掲載されました。
北海道大学大学院理学研究院の和多和宏准教授らの研究グループは、聴覚を剥奪されたカナリア(学名Serinus canaria)においても、生後発達する歌に個体ごとに個性があること、また毎年季節性に歌発達が繰り返されるにも関わらずその個体差が維持されることを明らかにしました。これは、感覚入力に依存しなくても発声(運動)パターンに個体差を作り、維持する神経行動メカニズムの存在を示唆します。
ヒトの言語や小鳥の歌は、親など他個体の発声をまねて類似した音を発することで獲得され、これを発声学習といいます。発声学習で獲得される発声パターンには個体差が生まれ、それが個体識別や個体間コミュニケーションに重要な役割を果たします。しかし、聴覚入力の有無によって発声パターンの種特異性や個体差の発達にどのような影響があるかは、よく分かっていませんでした。
小鳥として親しまれている
聴覚による発声学習には、歌のレパートリーを増やし、メスにとって魅力的な歌を獲得することで個体差を際立たせるなど重要な役割があります。その音声発声学習の行動基盤に、種や個体ごとの制約などの生得的な要因が影響していることが考えられ、さらなる研究でその関わりが明らかになることが期待されます。
本研究成果は、英国時間2018年6月7日(木)公開のScientific Reportsに掲載されました。
図:カナリアの歌発達を聴覚ある・なしで比較した図。歌は縦軸が周波数,横軸が時間のスペクトログラム(声紋)で示した。聴覚がなくても,正常な場合と同様に発声パターンを変化させ,種特異的な(カナリアの歌としての特徴をもった)歌を完成(固定化)させた後,次の年に,前年と同様の音要素を維持しつつ,部分的に音要素を入れ替えていた。
プレスリリースはこちら
https://www.hokudai.ac.jp/news/180613_pr2.pdf
Scientific Reports掲載ページはこちら